

- UVAとUVBの違い
- SPFとPAとは?
- 紫外線吸収剤と紫外線錯乱剤の違い
- 野外活動の種類による日焼け止め選び
- 日焼け止めを塗り直す時間の目安
- 髪の日焼け止めスプレーのつけ方
- 髪の日焼けを防ぐヘアスタイル
- 紫外線を受けたあとのヘアケア
髪の紫外線対策おすすめUVスプレー
髪にも使えるUVスプレーは簡単につけ直しができるのが最大のメリットです。

今回ご紹介するのはこんな髪のUVスプレーです。肌に優しいヘアケアブランド、「NOTIO」のアイテムです。
- 肌への使用時にクレンジング剤がいらない(石鹸やボディソープで落とせる)
- 白くなりにくい
- 保湿、補修成分でケア
- SPF50、PA++++
手が汚れにくく、さっと使えるのがとても便利なところ。
汗をかいたあとは拭いてからつけます。
サロンご来店歴のあるお客様へのオンラインショップ限定販売です。
NOTIO UVモイストバリア(ビターオレンジ)
- SPF50+/PA+++
- 軽やかなビターオレンジの香り
- 髪にも肌にも
- リスク管理された香料の国際使用基準、IFRA証明書取得香料配合
- 敏感肌用パッチテスト済み(必ずアレルギーが起こらないという保証ではありません)
- エルカラクトン、CMC類似成分で髪を保湿
- 湿気による広がりを押さえる(グリセリン等吸湿成分)
- 髪と肌に質感の良い紫外線吸収剤

日焼け止めを塗り直す時間はどのくらい?
日焼け止めは2〜3時間に一回塗り直すのがベストとされています。
日焼け止めの効果は時間経過とともに低下していきます。
どんなにSPF値が高い日焼け止めでも、塗り足さなければ効果を最大限に発揮することができません。
敏感肌の人は汗を拭いてから塗り直す
また、敏感肌の人は汗をかくことでかゆみや刺激を感じることもあるので、塗り直すときに一度汗を拭き取ってから日焼け止めを塗ることをおすすめします。
UV-AとUV−Bの違い
UV-Aはシミ、シワのもとになる紫外線

下の数値は光線の波長の単位、nm
UV−Aは波長の長い紫外線で、日中の屋内で窓ガラス越しでも届くような紫外線です。
シミやシワなどの原因になると言われています。
PA値でUV-Aの防御力を表しています。
UV-Bは赤くなる日焼けを起こす紫外線
UV-Bは日に焼けて肌が真っ赤になってしまう紫外線です。
これはサンバーンといい、やけどのように熱を持つこともあります。
日焼け止めではSPF値が高いほどUV-Bを防ぐ力が高くなります。
SPFとPAってどういう意味?

SPFとは?
SPFはUV-B波を防ぐ効果の指標です。
肌が赤くなるサンバーンという日焼けを防ぐ指標です。
数値が高いほど紫外線B波を防ぐ力が高いです。
PAとは?
PAとはUV−A波を防ぐ効果の指標です。
日中、屋内で窓越しにまで届くような波長の長いUV-A波を防ぐ効果の指標です。
シミやシワ、たるみなどの原因になります。
+の数が多いほどUV−A波の防御効果が高いことを示します。
現在は++++が最高です。
紫外線吸収剤と紫外線錯乱剤の違い
紫外線吸収剤の特徴
紫外線吸収剤は紫外線を吸収して、熱のエネルギーなどに変換し、放出することで肌への吸収を防ぎます。
SPF値の高めな日焼け止めに使用されていることが多いです。
紫外線錯乱剤の特徴

紫外線錯乱剤は紫外線を反射して肌を守ります。
紫外線吸収、紫外線錯乱剤がバランス良く配合された日焼け止めも
紫外線吸収剤フリーという意味は、最近は肌負担の少ない紫外線吸収剤、紫外線錯乱剤をいくつか組み合わせて配合した日焼け止めもあります。紫外線吸収剤を含まないという意味です。比較的SPF値が低めな日焼け止めなどに使われています。
シーンで使い分け日焼け止めの選び方
日焼け止めを選ぶときは活動時間の長さによってSPF値、PA値を選ぶのが効率的です。
SPF値が高いほど塗り直さなくて良いという意味ではありません。たとえば、SPF50でも二時間程度で塗り直しが必要です。
長時間炎天下の活動にはSPF、PA値高めをチョイス

真夏の炎天下での海やハイキング、冬のスノーボードなどはSPF、PA値が高い日焼け止めが効果的です。
また、海水浴などでは水や汗で落ちにくいウォータープルーフのものを選ぶのがおすすめです。
敏感肌だけどSPF値の高い日焼け止めが必要な場合
敏感肌の方が、長時間の強い紫外線をしっかり防ぎたいときは、敏感肌向けの日焼け止めを少量を首の後ろや腕などでパッチテストしてから本使用するのが安心です。
パッチテストのしかた
①少量を腕や首の後ろなどに塗ります。通常の量を10円玉くらいの面積で充分です。
②30分放置して痒みや異変がないか確認します。ここで痒みや赤みがでたら商品の使用を中止します。
③なんともなければ48時間後にもう一度確認します。問題なければ商品を使用します。
正式には、48時間経過観察の時点で石鹸などで洗い流していないのが理想的です。
短時間の活動ならSPF20〜30程度あれば充分

ゴミ出し、洗濯物を干すなど短時間の野外活動ならSPF20〜30程度の日焼け止めでも充分です。
SPF値が低めな日焼け止めは乳液や、ジェル状などさらっとしたものが多いのもポイントです。比較的皮膚刺激が少ないと言われる紫外線錯乱剤を使った日焼け止めもあります。
石鹸で落とせるものや子供も使える低刺激性の商品もあります。
髪にUVスプレーを付けるときは15〜20センチ離して

スプレー剤を噴霧しているイメージ
日焼け止め以外の髪の紫外線対策

髪をまとめる
髪をおろしたまま外に出ると特にロングヘアの場合、表面積が広いため全体的に日焼けしやすいです。
髪への紫外線ダメージを防ぎたい人は、UVスプレーに加えてコンパクトに髪をまとめると紫外線が当たる表面積を少なくすることができます。

帽子や日傘についてはここでは割愛します。
髪にUVスプレーをつけたあとのヘアケア

UVスプレーを使ったあとの3ステップケア
- 乾燥しにくいシャンプーで洗う
- 補修、保湿効果のあるトリートメント(洗い流すタイプ)
- 補修、保湿効果のあるアウトバストリートメント(洗い流さないタイプ)
この3ステップでお手入れをするのがおすすめです。
シャンプーはアミノ酸系、ベタイン系、コラーゲン系洗浄剤など、すすぎ時にきしみにくい洗浄ベースが向いています。強い洗浄剤は汚れといっしょに潤いやヘアカラーの色素も持っていかれるからです。
紫外線を受けた髪はなるべく早くにケアをしたほうがダメージの進行を遅らせます。
効果的な紫外線対策のおさらい
- 日焼け止めの効果を発揮するには塗り直しが大事
- 日焼け後はしっかり栄養補給ケアを
しっかり日焼け対策して楽しい夏をお過ごしくださいね。
肌の老化に大きな影響を及ぼす紫外線を気にしている方は、とても多いと思います。
髪の日焼けは気になるけど、どうやって対策したらいいか迷いませんか?
ここでは知って役立つ髪や肌の紫外線対策のポイントと髪にも使えるUVスプレーをご紹介します。
早めの対策でヘルシーな髪と肌を守りましょう。